top of page
水彩ブラシ19
訪問介護サービス内容

​◦ 身 体 介 助

身体介護 とは、食事や入浴、排せつ、着替えなどの介護であり、身体に直接触れて行う介護のことをいいます。具体的には、食事のケアをはじめ、入浴では部分浴(洗顔・洗髪・陰部・足部などのみの洗浄)、清拭(体を拭いて清潔にすること)、衣類の着脱、床ずれ予防のための体位変換・姿勢交換、排せつのケア、歩行介助、車いす等にかかわる介助などがあげられます。訪問介護では、日常的な介護を必要とする方に、身体機能向上のための適切なサービスを提供しています。

食事介助

​入浴介助・清拭

口腔ケア

排せつ介助

着脱介助

移動・移乗介助  等々

排泄介助.png
清拭.jpg
食事介助.jpg
移動・移乗介助.png

​◦ 生 活 援 助

訪問介護の生活援助サービスは、身体介護以外の訪問介護であって、掃除、洗濯、調理などの日常生活の援助(そのために必要な一連の行為を含む)であり、利用者が単身、家族が障害・疾病などのため、本人や家族が家事を行うことが困難な場合に行われるものを生活援助サービスとして代行致します

調理

掃除

洗濯

買い物代行

衣類整理

掃除.jpg
洗濯.png
買い物代行.jfif
調理.png

シーツ交換  等々

本人が自分で出来ない日常生活行為を代行致しますが、家政婦が担う家事代行サービスとは違います。単に掃除などの生活行為を代行しているだけではなく、掃除をしながら生活状況を把握したり、調理の合間に話をして本人の心身の状態把握に努めたりと、専門性を持って本人の心身の状態や生活についてアセスメント(評価)しながら援助を行っております。適切にアセスメントすることが、より適切な支援につながっていきます。ここに家政婦にはない、ヘルパーの専門性があります。その為、ご利用者様の全ての要望にはお応え出来ないがあります事をご理解頂けますようお願い致します。

​◦ 移 動 支 援

移動支援とは、移動が困難な人に対してガイドヘルパーが行う外出の支援サービスです。これは障害者総合支援法にもとづく生活支援事業サービスの一つであり、障害のある人が地域で自立した生活を送ることができるようにすることが目的です。

移動支援

ご利用者が行きたい場所まで連れていき、ご利用者と一緒にいろんなものを見て回ります。ショッピングや美術館、動物園や遊園地にも行かれることがあります。

移動支援.jfif

障害のある方は、移動の困難さゆえに外出を控えることになりがちです。そのために、社会生活上の必要な活動も制限されてしまうこともしばしばです。移動支援では、冠婚葬祭や投票、文化的活動などの社会生活を送る上で欠かすことのできない外出や、イベントへの参加や観劇など余暇活動などの社会参加のための外出支援がガイドヘルパーによって行われます。

​◦ 自 費 サ ー ビ ス

介護保険等の時間外や、介護保険の対象にならないサービスでご利用頂けます。通常の介護保険・障がい者支援サービスはもちろん、ご家族の分の身の回りのお世話やペットのお世話、ベランダやお庭等の清掃・お手入れ、その他様々なサービスをご提供致します。当事業所でサービスとして提供できるかどうか、まずはご相談してください。

 

bottom of page